社会人1年目の拠り所 ー本日もお疲れさまでしたー

社会人1年目の皆さんの悩みに寄り添います!少しでも心が軽くなると嬉しいです!

【名幹事への道】飲み会幹事で気を付けるべき9つのポイント

本日もお疲れ様です。中小企業診断士兼社外メンターのイリです。

 

職場での飲み会の幹事、もう経験しましたか?
4月で歓迎会も落ち着き、ぼちぼち飲み会の幹事をやらなければいけない方も多いのではないでしょうか?


これまで幹事経験があまりない方はすごく気が重いと思います。
私も社会人になるまでほとんどやったことがなかったですし、職場周辺のお店など知る由もありませんでしたので、慣れるまではすごく憂鬱でした。
ただ、一般的にあまりやりたがらない役回りだからこそ、慣れた後は積極的に引き受けるようになりました。
周囲から信頼を得る方法は人それぞれだと思いますが、私は信頼構築の一手段として幹事をよく引き受けてます。
それは中堅・ベテランになっても変わりません。

 

今回皆さんにいの一番にお伝えしたいことは、幹事の優劣で飲み会の盛り上がりが決まるわけではありませんのでご安心ください
飲み会の盛り上がりは参加者全員で作るものだと常々思っています。
なかにはお店選びが悪いだのなんだの文句を言う方もいるかもしれませんが気にする必要はありません。
そういう方こそ飲み会中に全体を盛り上げる意図がなく自己満トークに走りがちです。
幹事は、参加予定のメンバーが全員参加し、つつがなく飲み会が進行できている状況を作り出せていれば全く問題ありません


そのような状況をどう作ればいいの?と思われた方ご安心ください。
10年以上積極的に飲み会幹事を務めてきた僕が幹事を務める際に気を付けているポイントをご紹介します。
一般的に堅い社風とされる銀行での経験をご紹介しますので、基本的には大外れなポイントはないと思います。
もちろん各業界・各企業の慣習はあると思いますので、適宜カスタマイズするつもりで見てもらえればと思います。

 

幹事で気を付けるべき9つのポイント

 

① 主賓

  • 誰のための会なのか確認(すべての出発点となります)
  • リクエストしたい料理・お酒があるか主賓に確認
  • 料理・お酒・その他項目でNGなものはないか主賓に確認

 

② 目的

  • どのような目的の会なのか確認(店選び等に影響)

 

③ 参集範囲

  • 参集漏れ厳禁
  • 主賓のほかに特別に配慮すべき人(以降、特配人と表記)がいるか確認

 

④ 日時

  • 主賓と特配人に個別に確認し候補日時を最低3つは整理
  • 全員に候補日程を提示し参加者の一番多いところで調整(「調整さん」等を適宜活用)
  • ただし、参加者が5名以下であれば主賓や特配人以外でも個別に調整したほうが無難
  • 開始時間を考えるうえで育児中の方等に対する配慮も忘れずに。余裕をもって安易に遅い時間に設定すればいいわけでもない

 

⑤ 店選び

前提
  • 業界・企業の制約がないか確認

 

ジャンル
  • 大きくは「和」「洋」「中」。主賓の好みに応じて店を選定
  • 中華は若干難易度が高い。焼酎・ワイン・日本酒を置いてない可能性が高く対応力が低下するため。主賓等からの特別の要望がない限りは中華は選ばないほうが無難
  • よほどの人気店でない限り、同一予算帯で料理のクオリティはそこまで変わらない。そのため内装の確認が大事(目的にあった内装か、席が狭すぎないか等)

 

席のスタイル
  • 大きくは「テーブル」「座敷」「掘りごたつ」の3種類
  • 座敷は女性のスカート問題、姿勢がつらい人が出ることから避けたほうが無難
  • フォーマルな会もしくは女性が多い場合はテーブル、席移動が想定されるような飲み会は掘りごたつのほうが使いやすい
  • 座敷・掘りごたつは足のにおい問題も往々にして発生するため留意
  • 秘匿性が高い場合は個室マスト。そうでない場合もあまりにもオープンスペースすぎる席は避けたほうが無難

 

⑥ 予算・精算

  • 会費制か、金額の傾斜をつけるか組織文化を先輩に確認
  • 傾斜をつける場合は最上位者の支払いが最も大きくなるため、可能であれば最上位者と予算感のすり合わせをしておくことが望ましい(組織によっては予算感がある程度決まっているためケースバイケースで)

 

⑦ 進行・配役

  • 「進行役」「乾杯」「締め」の最低3役は事前に決めておく
  • 組織風土で暗黙的に決まっている場合も必ず事前に当事者にお願いし了承をとる

 

⑧ 当日の動き

当日朝
  • 時間・場所・緊急連絡先を再周知
  • 開始時間に全員が揃っていないこともよくあるため、揃っていなくても時間通りに始める旨もあわせて連絡するのがおすすめ
  • 職場から店まで幹事が案内する場合は職場出発時間も連絡。基本的には主賓と特配人は必ず幹事がお連れする

 

開催1~2時間前
  • 主賓に開始時間の変更要否を確認
  • 主賓の大幅な遅刻が見込まれる場合は最上位者等と相談

 

開催中
  • 事前に決めた役割に沿って会が流れるように気を配る
  • ラストオーダー後、速やかに会計。その場ではなく店舗レジ前で行うこと
  • ラストオーダー後、主賓や特配人に二次会希望をフラットに確認。希望された場合は締めまでに二次会の店を予約
  • 締めがズルズル後ずれすることが散見されるため、幹事がしっかりタイムマネジメント

 

開催後
  • 締め後、全員の退店を促す
  • 店舗内の忘れ物を確認
  • 二次会がある場合は店舗まで先導

 

⑨ その他

  • 大皿料理ではなく個別提供のほうがとりわけの手間がなく楽
  • ドリンクメニューの一つは自分の手の届く範囲に確保しておいたほうが幹事としての対応力が増す
  • 二次会があることを前提に、一次会周辺の候補店舗を2、3用意しておく

 

まとめ

  • 主賓の意向を最大限尊重する
  • 参加者一人一人参加背景が異なることを理解し、全員に配慮することが大事
  • 幹事の成否は飲み会前までの事前準備でおおむね決まる

 

色々書きましたが、場慣れしてくると無意識にできるようになりますので安心してください。
とはいえ、意識しないと当然できるようにはなりませんので、上記に一つでも新しい気づきがあれば幸いです。

 

最後になりますが、僕はこの飲み会もしくはこの席つまらないなーと思う時は幹事業務に徹し、全席回ってドリンクの追加注文を促したり空いた食器を回収したりと参加者全員が快適に過ごせるように全力で気を配ることにしてます。
その理由は、つまらない・あまり役に立ちそうもない話に付き合って飲み会後に「あ~、つまらなかった」と嘆くよりは、「気が使えるやつ」認定されたほうが時間の使い方として有意義だと思うからです。

 

皆さんが名幹事として活躍されることを願ってます!
もしよければご意見ご感想をコメントください。

【五月病対策】折り合いの悪い上司との付き合い方

本日もお疲れ様です!中小企業診断士兼社外メンターのイリです。

 

皆さん、社会人生活が始まって早1か月が経ちましたが上司とはうまく付き合えてますか?
現時点で拒絶反応が出てしまっている方、つらいですよね・・・

 

僕も初めて仕えた上司とは全くソリが合いませんでした。
当時僕の席は上司の真ん前でしたので、上司に気に入られたいという下心もあり、業務外のことでも積極的に話かけていました。
ですが上司の反応は悪く、だいたい話の終わりは説教に・・・
説教の内容はほとんどが「お前の言葉遣いはなってない」というものでした。
説教を受ける数が多くなるほど雑談の回数が減っていったことはもちろんのこと、電話応対をはじめ社内での会話一つ一つにビクビクおびえるようになり、神経が磨り減る毎日でした。

今振り返りますと、上司のキャラクターに対してありえないコミュニケーションの取り方をしていたなと反省してます。

 

当然ながら上司は選べません。
また、これまでの学生生活であれば相性の悪い人とは一定の距離を取ればよかったですが、社会ではそうはいきません。
もしかしたら上司との関係性に悩み、既に転職を考えている人もいるのではないでしょうか?
転職とまではいかなくても、毎日顔を合わせるのが苦痛で悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

僕もこれまでに様々な上司と仕事をしましたが良い時も悪い時もありました。
悪い時は本当に会社に行きたくなくなります。
お前の言葉遣いはなってない時代は毎日夜寝るのが本当に怖かったです。


とはいえ、現実的に上司のキャラクターを変えることは不可能です。
自分でコントロールできるのは自分だけであり、いかに今の環境に適応していくかを考えるべきです。

 

たとえば上司との関係性がきっかけで既に転職をお考えの方、転職先の上司と相性が悪かったらまた転職しますか?

大切なのは、上司と合わない原因を理解し、自分がコントロール可能な範囲で最大限うまく付き合える方法を探すことだと考えます。

 

一口に上司と言っても色々なタイプがいます。
コーチングというビジネスでよく使われる有名なコミュニケーション手法がありますが、その中で上司は「コントローラー」「プロモーター」「サポーター」「アナライザー」の4タイプに分類されます。
ですがここでは専門的な話は置いておいて、付き合い方の難しい上司の4タイプと、タイプ別付き合い方のコツについてお話したいと思います。

タイプ別上司との付き合い方

1 感情型

特徴

感情の起伏が激しい

大雑把で感覚的な説明が多い

付き合い方

仕事の品質は良いに越したことはないですが、このタイプは品質よりもその時の感情次第で対応が変わってしまいます。
極端な話、虫の居所が悪ければどんなに品質のよいアウトプットでも重箱の隅をつついてくるでしょう。
感情第一主義ですので、怒られないくらい親しくなることが理想です。
このタイプは万人に等しく感情をぶつけることはせず、こいつなら多少は感情をぶつけてもいいやと選定している節があります。
その選定に見事選ばれてしまうと大変ですので、全力で回避すべく行動しましょう。
既に選定されてしまっていたとしてもこれから挽回は可能です。
ご自身のキャラクター的に自分からコミュニケーションを取りづらい方も多いとは思いますが、可能な限り自分から懐に飛び込んでいくことを意識すると良いと思います。
また、声掛けのタイミングも非常に重要です。
可能であれば機嫌の良い時に積極的にコミュニケーションを図り、機嫌の悪い時は距離をとるようにしましょう。
もしミスをしてしまい機嫌を損ねてしまったときは基本的に聞く耳を持ってもらえませんので、言い訳せずにシンプルに謝ることが大事です。

2 完璧主義型

特徴

事細かに業務内容・進捗をチェックする
ロジハラ気質が見られる

付き合い方

前述した上司はまさにこのタイプでした。
このタイプで大事なことは、上司の頭の中の業務スケジュールを理解すると同時に、こまめなホウレンソウです。
こまめな進捗報告により上司が想定するレールに上手く乗れてますよとアピールすることで少しずつ信頼を得ていきましょう。
もし上司が想定するレールから外れていたとしても、こまめなコミュニケーションにより都度軌道修正できます。
私の場合、進捗報告をしたうえでの雑談であればもう少し受け入れてもらえたのかなと考えてます。
一つ一つの業務にとりかかる前に、指示を受けた時点でまずは上司が描く成果イメージと時間軸を十分に理解すること、その後もやりすぎかなと思うくらい進捗報告をすることを意識してください。
今自分が何をしているのか上司がわからないということをなくすように意識しましょう。

3 威圧型

特徴

個室ではなくオープンスペースで部下に説教する

自慢話が多い

付き合い方

承認欲求が人よりも高く、部下に威圧的に指導することで自分の立場を誇示し満足感を得ています。
当たり前の話で、新社会人の皆さんはどうしても上司よりも業務知識が乏しいですのでマウントを取られてしまうのは仕方がありません。
きつい話ですが、マウントを取られないように立ち振る舞うのは現実的に難しいでしょう。
受け入れがたい方もいるかもしれませんが、このタイプはあえてマウントを取らせてあげるというスタンスで臨むことが良いです。
気持ちの持ち方の問題ですが、「はいはいどうぞ気の済むまでお話しください」と自分が主導権を握り上司をコントロールしているイメージで対応しましょう。
このタイプは頼りにされることを好みますので、上司へのリアクションはわかりましただけではなく、この部分が特に勉強になりました等の一言を付け加えることを意識すると良いと思います。

4 放置型

特徴

コミュニケーションがほとんどない

冷たい

付き合い方

部下の成長・指導に興味がないもしくは共感が苦手なタイプです。
このタイプの上司は他のタイプに比べ実害が出にくいですので、転職するほど悩んでいるという方はあまり多くないのではないかと考えます。
ただ、何をやればいいのかまだまだ勉強中の皆さんにとっては手持無沙汰な時間が増えてそれはそれでつらいかもしれません。
このタイプの付き合い方はシンプルで、必要最小限の業務以外は無理に付き合う必要はありません。
皆さんを成長させてくれるのは上司だけではありませんので、身近な先輩や他の管理職等、付き合いやすく自己成長に繋げられる人を見つけましょう
1点注意として、放置ではなく無視されているということでしたら状況は変わります。
もし業務に支障が出るくらい無視されるようでしたら、理由いかんを問わず上司の職務放棄ですので上司の上席なりに速やかに相談しましょう。

まとめ

  • 上司に対する不満は何なのか具体的に理解する
  • 上司への不満に対し、可能な範囲で自分の意識・行動を変える
  • 上司も一人の人間。上司のタイプによって対策を考えることが大事

 

結論が自己努力になってしまい恐縮ですが、皆さんが上司のキャラクターを変えることは難しいです。
ただ、自分の性格や大事にしている思いを捻じ曲げてまで上司に媚びる必要もありません。
お伝えしたかったことは、可能な範囲で自分の意識・行動を変えないと状況は好転しないということです。
一番避けなければいけないことは、皆さんが自身の中で抱え込みネガティブな気持ちを大きくしてしまうことです。
万人にあったアドバイスというものは存在しないと思いますが、上記に一つでも多く気づきがあり、皆さんの行動・考えを変えるきっかけにできれば幸いです。
個別具体的な相談事項も随時受け付けてますので、いつでもコメントください。

 

最後になりますが、上司との相槌に困ったときは「深いですねー」が意外と様々なシーンで使えますので、折を見て使ってみてください!

はじめまして

本日もお疲れさまです!中小企業診断士兼社外メンターのイリと申します。

 

はじめに

今月から社会人になった皆さん、入社から約1か月が経ちますが今のお気持ちはいかがですか?

期待通りの社会人生活を過ごしている方がいる一方で、大小さまざまな悩みを抱えている方もいると思います。

このブログは、悩みを抱える皆さんの力になりたいと思い立ち上げました。

 

自己紹介

僕は新卒で就職した銀行に10年以上勤めてきました。

まもなく退職する予定で、退職後は銀行での業務経験と中小企業診断士という資格をもとに個人事業主として企業経営相談ならびに社外メンター業務を行うつもりです。

個人事業主として新たなスタートを切るにあたり、あらためて自分自身の軸を整理しました。

  • 自分の能力を最大限発揮できる領域で他人の生活を豊か/安心にしたい
  • その結果として、他者を思いやりありのまま生活できる環境を作りたい

 

これが僕の今後の人生の軸です。

その中で最も大事にしたいポイントは「思いやり」です。

今の社会には思いやりが足りないと常々思っています。

思いやりを持てない背景には余裕のなさや不安が大きいと思っています。

人は心身が豊か/健全でないと他者を思いやることはできないと考えています。

自分の能力を最大限に発揮し草の根活動的に障壁を取り除いていくことで、せめて自分の手の届く範囲だけでも他社を思いやることができる温かい環境にしたいというのが僕の思いです。

理想はその範囲をなるべく広げることができたらいいなと考えています。

 

このブログで実現したいこと

冒頭にも書きましたが、このブログはさまざまな悩みを抱えている新社会人の方の力になりたいと思い立ち上げました。

と言うのも、僕自身が新人の頃に様々な悩みを抱えたり理不尽な扱いを受けたりと決して順風満帆なスタートではなかったことから、当時の経験を共有することで皆さんの心を少しでも軽くし、日々の生活を豊かなものにできるのではないかと考えたからです。

▼当時の出来事(一例)

  • 言葉遣いが異常に厳しい上司の徹底指導により言葉を発することが怖くなる(当然電話対応も消極的に)
  • 後方事務トレーニー期間が長く他社の友人との境遇の違いに焦る
  • 大震災による職場混乱時に上司より「お前本当に使えないな」とド直球の批判を受け心身ともに擦り減る
  • 投票箱を直方体で作成するも「立方体であるべき」というこだわりを押し付けられ辟易する

 

また、勤務先では入社数年後に社内メンター制度が導入されました。

残念ながら時すでに遅しでメンティーとしての利用はできませんでしたが、メンターとして後輩を複数名サポートしてきました。

その経験をこれから同じ境遇を経験する可能性の高い皆さんに共有することでお役に立てると考えました。

 

新社会人の悩みの多くは「人間関係」「自己実現」「作法・スキル」に大別できると考えています。

もちろん悩みは人それぞれ千差万別ですので決めつけるつもりはありませんが、本ブログでは上記3テーマを意識して記事を書いていきたいと思います。

「人間関係」「自己実現」には万人に当てはまる解はありませんが悩み解決の方向性をお示しすることはできると思います。

「作法・スキル」では銀行員の視点から新社会人の皆さんが知っておくと役に立つ可能性が高い情報をお伝えします。

悩みごと聞きたいことがありましたら遠慮なくコメントしてください。

本ブログが悩める皆さんの力になれると幸いです。

これからよろしくお願いします!